top of page
執筆者の写真友理香 植野

日本人の【 耳 】と外国の方の 【 耳 】には違いがある???


東京医科歯科大学名誉教授である角田忠信博士の「 日本人の脳の研究 」についてご存知でしょうか? この日本人の脳の研究をするキッカケとなった出来事は、角田博士が1987年にキューバのハバナで開かれた国際学会に参加した時のことがキッカケなんですって。

歓迎会の会場で「 蝉しぐれ 」のような虫の音に対して、周囲の人に「 何という虫? 」と尋ねたそうなんです。 でも「 何も聞こえない 」と誰もが言ったそう。 若い二人のキューバ人と帰途についた博士が、何度も虫の鳴く草むらを指し示しても聞こえない様子。

その後も毎日一緒に( この )二人と行動を共にして、そのうち一人は3日目にようやく虫の音に気づけたということです。 しかしもう一人は1週間たっても、分からないままだったそう。 このことから、日本人の耳と外国人の耳の違いの研究が始まったそうです。

そもそも私たち人間の脳というのは、右脳と左脳とに分かれていて、得意分野があるのですね。 言葉や計算などの知的作業を分担するのは、言語脳といわれる左脳だそう。 また音楽脳といわれる右脳は音楽や機械音、雑音を感覚的にとらえるのに優れてるとのこと。

音のとらえ方の違いが出るのは、虫や動物の鳴き声に関して。 西洋人は楽器や雑音と同じように右脳で聞いているそうですが、日本人に関して言うのであれば、言語と同じく左脳で虫の音を聞いているのだとか。 これは日本語の「母音」が大きく影響してるそう。


母音で言葉を形成する部分が大きい日本人の特徴として、母音を言語脳で処理するということだそう。 また虫や動物の声以外にも、波・風・雨の音・小川のせせらぎといった自然音や邦楽器の音なども、日本人は左脳( 母音 )で聞いているのだそうですよ。

 

西洋( 右脳 )タイプか、日本( 左脳 )タイプかは、“ 人種の違い ”ではなくて幼児期にどんな言語を母語として覚えたかの違いである可能性が高いということが分かったとのこと。 現代の暮らしでは、虫の声に耳を傾けられる時間も場所も減ってきていますからね。

せっかく虫の「 声 」を聞く能力が備わっていたとしても、時間と心のゆとり( 精神面もね! )がなければ、聞こえるものも聞こえてこないですから。 視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の5つを常に意識して、毎日を過ごしたいなぁと思うことでもあります。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page