top of page

50代以降のキャリアは、自分でモヤモヤを吐き出すと良いヒントがある?!

50代になると家族の介護や病気、また自分の体調( 病気 )などもあるから、キャリアを見直すことが必ず出てきます。 私も家族を亡くしたことで、私の人生に大きな影響を与えることになりました。 改めて自分の人生の棚卸を否応なくすることに…


自分の周囲にいる仲間も、「 40代後半に差し掛かって、自分の仕事や人生を考える上で、会社内にロールモデルと呼ばれる人がいない 」と言っています。 メディアで出てくるような女性像をは自分とは違うし、会社以外の場所を見ても合う人が見つからないと。


特に女性の場合は「 自分のことなのに、実際には自分の問題だけで決められない 」 「 夫の転勤についていくのか 」 「 出産のタイミングをどうするのか 」等などの選択に直面すると、やりたいことよりもやらないといけないことを選ばざるを得ないとね。

1)仕事を通して得たスキルや経験
2)プライベートを通して得たスキルや経験
3)好きなことや得意なこと
4)嫌いなことや苦手なこと

上記の4つを上下左右に配置をして、自分の軸となモノを探し出してみてください。 例えば縦軸の上に、好きなことや得意なことを書く枠と決め、左側がプライベートでの経験スキル、右は仕事を通じたスキルと経験を書く枠と決めるのです。


例えばワークシートの右側に、あなたが仕事で培ったスキルと経験を書き出すなら、「 集客で〇〇件達成した 」「 営業の仕事を〇〇年続けてきた 」「 事務作業では、〇〇が得意 」などでもいいです。 できるだけ数値化した実績を書き込むことがポイントです。


自分のプライベートに関しての縦軸の上部分には、あなたの幼少期のことを書き出してみてください。自 分が本当は何がしたいのか、何ができるのかというのは、趣味や小さい頃にハマっていたことに繋がっていたり。 また困難を乗り越えたことを書くのでもいいかも。


辛かったことや大変だったことを乗り越えた経験は自分ならではのつよみに繋がっている場合が多くありますので、それも書き出してみてください。 幼少期の趣味趣向だけでなく、今までの人生で辛かった経験が定年退職後に選択する仕事に大きな影響を与えますから。


「 どうしたら選択できるようになるのか… 」という質問を頂いたのですが、こればかりは自分の内なる声( つまり潜在意識 )に対して敏感になること。 セラピストである私をご利用いただいて、心と身体そして精神面でのメンテナンスをなさってみてくださいね。




Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page