ノラネコやワンちゃんのおしっこ対策にお勧めな方法とは?
- 友理香 植野
- 2月21日
- 読了時間: 2分

我が家のご近所様で何件か猫を外と家の出入りを自由にさせているおうちがあって、時々猫ちゃんが我が家の玄関わきにあるスペースで粗相をされます。 我が家にも猫ちゃんがいましたが、よそのお家の猫ちゃんの粗相はご勘弁頂きたく思うんですよね。
電柱や標識その他構造物にされた放尿跡の、不潔さと立ち昇る臭気に辟易しています。 私は大いに不満を抱えていて、水をかければOKというワケではないのです。 そこで効果が有ったもの二つを挙げると、1)掃除用に作った柑橘系の皮のワックスです。
作り方はみかんの大きさにもよりますが、皮4個分と400mlを20分ほど煮たものをミキサーにかけます。 そして濾したものに、防腐剤として無水エタノールを10%程度の量を加えるだけのもの。 これを猫ちゃんが粗相をするエリアにスプレーしておきます。
猫ちゃんが来なくなっても、くり返し対策をすることは重要なこと。 自分の家の動物の粗相( おしっこやうんち )の始末は、飼い主の責任だからしますけれども、他のお家の方の猫ちゃんのはねぇ… ニオイと衛生面でのお勧めは、【 えひめAI 】になりますね。
えひめAI-1は愛媛県産業技術研究所が県の事業としては異例のモニター方式で普及に取り組み、その効果について試験結果を出していること。 そして実際に愛媛県が商品登録もしています。 怪しいスピリチャル系の製品ではありません。 そう思う方多いのですが。
【 えひめAI 】の良さばかり挙げている人がいるけれど、欠点をいえば乳酸菌や酵母特有のニオイがあることがデメリットかな? 数分も経てばニオイも消えるけど、発酵系のニオイは好き嫌いあるし。 このニオイで動物の粗相に対して、効果があると思うこと。
東京都内のあるエリアでは役所が、「 尿の臭いを軽減させるため、あらかじめミョウバンほか、消臭成分などを水に溶かすような特段の配慮があれば、あとから来た別のワンちゃんが、そこに『追い掛け』することも防ぎやすくなります 」とサイトに載せているほど。
ただ水を撒いても、ニオイは残るので。 犬や猫は外で排せつするものだという認識は、過去のものになりつつあると思っていて、時代の変化にもきっちり適応し、愛すべき可愛いワンちゃん・ネコちゃんの飼い主として、周囲の環境にも配慮して欲しいなと思うこと。
Commentaires