top of page

パクチー好きは、“ 毒舌 ”だと思われているらしい

「 パクチーに関する調査 」3割以上の女性が、あのクセが強い「 パクチー 」が好きと回答https://corp.allabout.co.jp/corporate/press/2014/150305.html

タイ語で「 パクチー 」で、ドライハーブにすると「 コリアンダー 」になり、中国では「 香菜(シャンツァイ) 」で、アメリカやポルトガルでは「 シラントロ 」と呼ばれる香草には、食べるときれいになれる要素がたくさんあるのですね。


確かに好き嫌いが分かれると思うのですが、5年前にパクチーに関する調査( ↑ )があり、そんな結果も出ていたみたい。 パクチー好きは、アンテナ張ってる感度の高い女性をイメージされることと、調査によると“ 毒舌 ” とされてるのが面白いところです。

 

また別の記事を読むと、アメリカ:ニューヨーク州にあるコーネル大学の研究によるとは、「 パクチーの味覚に遺伝的要素があり、パクチーへの嫌悪は嗅覚受容体の遺伝的変異に起因する可能性があることを示唆している 」ということを発見したそうなんですよ。

 

なおアメリカの遺伝子解析サービスを行う企業「 23andMe 」が、約5万人の顧客を対象とするパクチーの好き嫌い調査して、被験者たちのDNAを比較したとのこと。 パクチーをカメムシや石鹸の味と考える人には、嗅覚の遺伝子が影響しているそうです。

 

その調査を読み込んでみると、人間が持つ嗅覚受容体遺伝子のひとつ「 OR6A2 」に突然変異を持っていることが判明して、その割合は約15%( 約7人に1人 )になるそうです。 DNAの突然変異によって、カメムシや石鹸臭・辛みを検出しちゃうみたいです。

 

この特徴というのは、英メディアによれば、女性やヨーロッパ系の女性に多くみられるのだとか。 オーストラリアのビクトリア州ディーキン大学の感覚と食品科学を専門にするラッセル教授は、遺伝子とパクチーの関係についても調べているそうなんですよ。

 

パクチーの味や風味を嫌う人が多いのですが、パクチーの意外な効果というと女性ホルモンのバランスを整える効果があるそう。 またパクチーの香り成分には、ゲラニオール、ボルネオール、リナロールという物質があり、鎮静や鎮痛のリラックス効果があるそうです。

 

また近年注目されているのは、パクチーを摂取することで、カドミウムなど体内の有害金属を排出する作用が認められているそう。 パクチーを食べることで重金属をデトックスでき、抗酸化作用が高まるというということで、女性にぜひ摂ってほしい貴重なハーブです。




Kommentarer


Det går inte längre att kommentera på det här inlägget. Kontakta hemsidans ägare för mer information.
bottom of page