top of page

日本人の【 耳 】と外国の方の 【 耳 】には違いがある?

東京医科歯科大学名誉教授である角田忠信博士の「 日本人の脳の研究 」という本をご存知ですか? “ 日本人の脳の研究をするキッカケ ” となった出来事があるそうで、角田博士が1987年にキューバのハバナで開かれた国際学会に参加した時がきっかけだそう。


歓迎会に参加した時の会場で「 蝉しぐれ 」のような虫の音に対して、周囲の人に何という虫かと尋ねても、「 何も聞こえない 」と誰もが言ったそうなんですね。 若い二人のキューバ人と帰途についた博士が、何度も虫の鳴く草むらを指し示しても聞こえない模様。

 

その後も毎日一緒に( この )二人と行動を共にして、一人は3日目にようやく虫の音に気づけたとのこと。 しかしもう一人は1週間たっても、虫の声が分からないままだったそう。 このことから、日本人の耳と外国人の耳の違いの研究が始まったそうです。

 

キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、単なる騒々しい雑音であるととらえられて、意識にのぼらなくなってしまう。 確かに線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象である…ということですね。


ですが虫の音( 声 )というのは、日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているそう。 なので雑音として聞き流すことはないわけで。 色々と調べてみたら、このような特徴は世界でも日本とポリネシアだけに見られる現象で、アジアでも中国や韓国は違うそうです。


この二つの国は西洋型を示して、更に興味深いことは( 日本人でも )外国語を母国語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母国語として育つと日本人型になっている…という点です。 つまり幼児期の母国語が、大きく影響をしていることになりますね。


日本人とポリネシアの国だけが、虫の「 声 」を聞く能力が備わっていても、心や時間にゆとりがなければ、聞こえるものも聞こえてきませんよね。 ですから 視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の5つを常に意識して、毎日を過ごしたいなぁと思うことでもあります。


今までは自分が求める答えを外側に求めていましたが、自分の内面へと向かい合う時代、つまり風の時代であるということ。 人間関係・仕事・お金等のお悩みを持つ女性の方へ、クリスタルヒーリング等の様々なツールを用いて、気づきを見つけるお手伝いをいたします!







Opmerkingen


Opmerkingen zijn uitgezet.
bottom of page