top of page

自分勝手な人一緒に仕事をすると、神経がすり減ったお話

話しが通じない時にこそ、話す人は聞く人の立場に立ち、そして聞く人は話す人の立場に立って考える必要があります。 それでも全く話がかみ合わない人が一定数いて、時に更に更に面倒なことになってしまったりすることもありますよね?

 

周囲の人たちと意思疎通をうまく図れず、良い関係を築くのが困難な同僚・部下や上司もいました。 昨年の今頃のお話ですが、知り合いの主催するイベントに「 裏方と出展者 」 で参加した時に、誘導としてお願いしていた60代~70代のおじ様がくせ者でした。

 

誘導なのに動こうとしないし、「 質問をしても、全く答えてくれない! 」と出展者たちからもクレームが出ていて… お客様への態度は悪いし、途中で仕事放棄して消えちゃったのです。 彼のところに行って「 お客様の対応をお願いできますか? 」とお願いしたら。 

 

「 ちぇ、うるせーんだよ。 めんどくさ 」等々とお客様の前で暴言を吐かれました。 何度も持ち場を離れるから、やんわりと注意をしたら「 うるさいんだよ。 ばばあ! 」と言ってきて。 カチンときたのは、「 ばばあ!」の言葉ではありません!

 

「 与えられた仕事をしない、何もしない自分を棚に上げて、怒りを人にぶつける 」ことにイラッとしただけ。 確かにムカついたけれど、相手を煽っても仕方ないこと。 運営サイドとしては言うべきことなので、お願いすべきことはお伝えしました。

 

自分に悪い点はなかったか、相手への対応などが不十分ではなかったかと、冷静に俯瞰をしてみて、自分に正すべきことがなかったら、相手側が意思疎通を拒否しているのです。 それでも仕事やママ友等で、どうしても関わざるを得なかったら…


こういう人は一定数いて、彼のように( 無意識・意識的に )悪意ある行為を受けたら、①自分の感情を処理をして、②自分は相手のような対応はとらないこと。 感情の処理の仕方というのは様々あるけど、自分にとって一番ベストな方法を見つければいいのです。

 

誰にでも物事に対する解釈の違いは多少はあるけれど、それが度を越しすぎると、( 家族でも )誰もが理解できません! 確かに周囲の人たちと意思疎通をうまく図れず、毒のある言い方や感情を逆なでする言い方で、周囲から浮きまくりなんですよね。

 

分かりやすいように「 相談 」「 報告 」「 確認 」「 依頼 」を明確にしても、相手が( こちらの )言うことを理解できないと、話がすれ違いだらけで本当に難しいことを痛感しました。 コミュニケーション能力が低い方とのやり取りは、神経がすり減りますよね。



Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page